CLOSE

DMPHからの学び その72

コミュニケーションの前提を
・正しく伝わらない
・正しく聞けない
・理解されないことの方が多い
に変えてみよう。
だからこそ、メモ・質問・復唱・確認を習慣にしよう。

言ったから分かっただろうという
行き違いは本当に多いです。
受け取り方がみんな違うということを理解することが必要ですね。

DMPHからの学び その71

【三昧の境地】
心を込めて無心に掃除をする。
整理整頓する。
心が晴れる。
すがすがしい気分で一日がスタートする。
自分の心がきれいになる。

三昧:雑念を取り払い一心不乱に物事に対して打ち込むこと
自分に厳しい生き方です。

DMPHからの学び その70

今強くなる稽古と、三年先に強くなる稽古の
両方をしなくてはならない(第58代横綱:千代の富士)

今を見る目と将来を見る目
先ずは、自分が両方を意識すること。
その上で基本の繰り返しをすることなのでしょう。
結構辛い稽古ですね。

DMPHからの学び その69

【成長の条件】
1、 不可能を可能にする「知恵」を出すこと
2、 無理を道理にする「行動力」を出すこと
3、 逆境を好機に変える「勇気」を出すこと
である。

先ずは、目の前に出てきた壁から逃げない。
正面からその壁にぶつかってみる。
その壁が大きいと思っても。

DMPHからの学び その68

漫画:はじめの一歩より
「ボクシングにラッキーパンチはない!
結果的に偶然当たったパンチにせよ、
それは練習で何百回何千回と振った拳だ。
その拳は生きているのだ。」
日々の基本を徹底して習慣化することが、いざという時の勝負を決める。

挨拶をすること、謝ること、感謝を述べること
そんな基本に忠実だからこそ毎日の注文が来る。
社員全員がお客さんの方へちゃんと向いていることが基本。
今日も注文がいただけて、有難い。

DMPHからの学び その67

根を養えば、木は自ずから巨木に育つ。
目先の成果より基本を実践し、
自らの根を深く広く伸ばす努力をしよう。

我々の根っこは何だろう。
そして、我々の基本って何だろう。
毎日忘れることなく内省を積み重ねることが
根を張ることになりそう。

DMPHからの学び その66

【Bad News Fast!】(ナポレオン)
不利な報告は、例え深夜でも報告せよ。
有利な情報は翌日の昼でもよい。

失敗、クレーム、事故などの報告は
即、報告をしてほしい。
叱られる・・・からと後回しないこと。

DMPHからの学び その65

【名工】
名工は目に見えない部分にも渾身の魂を込めると言う。
また、道具はいつも磨かれ、研ぎ澄まされている。
仕事の後片付けはゴミ一つも落ちていない。
自分の仕事に誇りと責任を持つことではないだろうか?

我々の仕事は消費者の台所だということ。
その供給を我々がしているという意味と価値が高い仕事。
だからこそ、市場内を、作業場を、事務所を磨くことも必要。
背筋が伸びる思いです。

DMPHからの学び その64

神と呼ばれる名マグロ漁師 山崎倉(修)氏
「マグロを釣るのではない選んでもらうのだ。
 その為に努力を惜しまない。できることはすべてやる」
お客様に選んでもらえる為の努力、
勉強を為まなく続けることが“真のプロ”の姿である。

選んでいただくという謙虚な態度に心を打たれます。
我々も数多くの業者から選んでいただき商品を届けさせてもらってます。
本当に有難いことです。

DMPHからの学び その63

あるトップセールスからの言葉。
「私が自分に課してきたことの一つは、
 お役様からご成約をいただけなかった時に
『成約いただけなかった理由を正直にお聴かせくださいませんか?』
と聴いてきたことです。
ほとんどのセールスマンはこれをやりません。」

お客さんの正直な声を聴くことが商売のはじまり。
ルートセールスの我々も同様に買っていただけなかった時に
何がよくなかったのかをお客さんから聞けるといいですね。