CLOSE

2019年11月

10月の台風被害が癒えないこの頃です。10月末まで半袖姿で街を闊歩してる方々を見かけましたが11月に入り気が付くと街路樹が色づきお鍋の美味しい気温となっております。最近、秋が短くなったという声があちらこちらで聞かれます。農産物に対して台風の影響はやはり出てきました。関東の産地を中心に白菜キャベツなどが値上がり傾向、高かったキュウリは少し下げましたがトマトは依然高いままです。ホウレン草などが年末に足らなくなるという情報もあり年末年始の入荷量に不安要素があります。
 大澤取締役より朝礼メールで森信三先生の言葉が毎日アップされています。日本の現代教育の祖と言われている方で、学生・教師に向けた沢山の書物を記されています。私も2冊森信三先生の本を買い現在読んでいます。今月は読書ということでここに記してゆきたいと思います。読書とは先人の知恵をいただくということです。学校で習うことは知識です。知識は知っているだけでは何も役に立ちません。学校の成績が良いから社会で通用する大人になるかと言えばそうでないのが知識だけでは成り立たないということの証だと思います。しかし、知識はとても大切であるということは間違いの無いことですが、その知識を使いこなすためにも知恵が必要なのです。この知恵をいただけるのが近くには親であり先生であり先輩であります。もっと深く知りたいと思うと本を読むといいと思います。森先生は知識を蓄え知恵を自らが扱えるようになると先を見通すことが出来るようになると言い、これを生きた判断をすることだと語られています。我々は人生の中で大半を仕事に時間を使います。その中で沢山の判断を瞬時に行っています。その判断が大きな間違いをしないために生きた判断をすることは大切です。知恵=原理原則を身に着けるということなのかもしれません。もう一つ、この長い人生の中で天分を生かす生き方をすべきだということを示してくれています。天分とは、一番は好きなことが職業になればいいと言われていますが、歌が好きで歌手になり一生成功し続けるのは本当に一握りの方であり、好きなことが職業になることはとても難しいと言われます。多くの人が好きなことを職にすることが出来ません。好きなことが職にできなかった時に大切なことはその時に就いた仕事を向き合い取り組むことであり一心不乱に打ち込むことで実はその仕事が天命となるというのです。私自身、先代よりこの仲卸業という道に導かれ働き始めた時に嫌ではないのですが本気になれない自分が居ました。しかし、佐藤さんに負けたくない等の理由から一所懸命に働くと、結果として取引先から認められ注文をいただくことが出来るようになり、また、卸会社からもこの商品を何とかして販売してくれと頼まれるようになりました。一所懸命にやった結果、商売をする楽しさを本当に知った瞬間であります。森先生は若い時に職を転々として、これは天分ではないと考えるよりも真剣にその仕事に向き合ことが大切であると言われています。
 最近、私が読んだ本の中で北尾吉孝氏の「何のために働くのか」を是非読んでいただきたいです。特に20代30代の若い方がこの本に触れ、仕事が生活の糧のためにあるのではないということに早く気が付いて欲しいなと思います。また、以前にも紹介したことがある稲森和夫さんの「生き方」という本も読んでいただきたいです。
是非、この秋の夜長に読書をされることを勧めます。そして、仕事と共に読書によってても人として成長を皆がして欲しいと思い今回読書について記しました。

経営のスピード

ヤフーとラインの統合が検討から
ほぼ半年で経営統合を発表するに至っている。
大企業の方が変化のスピードが速く
零細企業は変わろうとしない。
このスピードの違いは守ろうとする
事柄の違いなんだろうと思われる。

人のために

本日出勤時に一号線で乗用車の2m×0.5m位のリヤスポイラーが

走行車線に落ちていた。その落下物を避けて車が走っている。

私は追い越し車線を走っていたがその部品が目に入った瞬間に

並走していた軽自動車のドライバーが車を左に止めて

安全確認の上下りてきた。

バックミラーで確認すると落下物を片付けてくれている。

自分は避けて通りこれでいいと思う人と

後の人が困るかもしれないとちょっと時間を使う。

見ず知らずの人だけれどいい人だなとは思った。

天は、絶対にこの人のことを見ていると思う。

約束を守る

飲食店の予約で偽計業務妨害の事件から

予約をしておいて店側に何も言わずに

キャンセルするということが

多々起こっていることが明らかになった。

社会人としての基本である約束を守る。

こんなことが出来ない社会人が増えいることが悲しい。

家庭、学校でそして会社での教育が必要なのでしょう。

 

 

人生に無駄はない

若いころ一流のコックを目指していた。

今は、青果物仲卸の社長

全く違う商売をしているけど

野菜をみてレシピが浮かぶ。

今やっていることが後々に絶対に生きてくる。

人生に無駄はない!

だから目の前のことを一所懸命にやる。

一日が一生

くよくよ悩んでも仕方がない。

一日は24時間

一日が一生だと思えば、

朝起きたらその日の人生が始まり寝たら終わる。

翌日目が覚めれば、めっけもの!

新しい一生が始まる。

だから、今日という日を一所懸命に生きればいい!

読書の勧め

秋も深まる気配。

秋の夜長となりました。

読書の季節ですね。

先人の教えを簡単に学ぶことが読書です。

尊敬される親になるためにも学び続けることは大切です。

読書はいいよ!

常識を考える

世の中が大きく変わろうとしています。
第4の産業革命などと言われているこの頃です。
AIをはじめ自動運転などが始まり配送でドローンが
空を飛んでいるのでしょう。
そんな中で既存の考え方の延長では成長はない。
原理的な変革を考える必要がある。
常識で考えるのではなく、常識を考えることが必要。

19年10月

9月に千葉に上陸した台風15号に続き19号が広い範囲で大雨を降らせまた、河川の氾濫により甚大な被害が出ました。90名の死者・行方不明者の方々と共に被災をされた方々に心よりお見舞いを申し上げます。自然の力の大きさを知ると共に地球の温暖化がとても心配になってしまいます。台風が上陸した10月12日土曜日に東海・関東地方では公共交通機関などは計画運休などの処置がとられました。これにより、飲食店、店舗が軒並み休業をすることとなりました。我々は名古屋の台所としてこの日も休むことなく営業をしておりましたが、帰り道は驚くほどに閑散としていました。
 今月残念ながら社員一名退社となりました。当社の働き方を改善してゆく必要があると実感しております。また、嬉しいお知らせがあります。2人の社員がマンション・自宅を購入そして一人が第2子が誕生しました。若い世代が自立をして、また次の世代をつないでゆくことを実感しました。石橋青果は、これからもっと働きやすく、未来に向けて安定して皆が生活の糧を得られるようにしてゆかねばならないと改めて決意をしました。
 近年の台風等の気象条件を考えるとやはり地球の温暖化ということは否定ができないと私は感じています。温暖化の根本にあるのは経済の発展ということでありその根底にあるのは人間の幸福です。現在は、水道をひねれば水が出て、スイッチ一つで明かりが灯る。更に、車に乗って自分が思うままに相当に速いスピードで目的地に到着することが可能になっています。産業革命からの100年以上加速度的に我々は便利さを手に入れました。森林伐採など人間が地球に手を加えているのは周知の事実です。温暖化した地球を元通りにするには相当な負担を人間は強いられることを覚悟しなければならないと思われます。ちょっとそこまでと車を利用していたのをやめる。寒い、暑いと言って冷暖房を利用しない。このような我慢をある程度することが予測されます。この我慢を人間ができたとすると今度は経済が大きく沈下していくのだろうと思われます。ここで思うのが人間の幸福とは何か?ということです。やりがいがある仕事を持ち充実して日々を送れること、健康な体と必要なお金があること、良き人間関係で心豊かに生活をすることができる。こうした幸福観は、経済が成長するということを前提に作られてきました。現在日本を含め多くの国が高齢化を迎えどのように経済を維持そして上げてゆくのかということが課題になっています。私は、人間という生き物が幸福に生きるということを考えるにあたり経済の発展を前提としてはいけないのかもしれないと思い始めています。自然に優しい社会、地球という資源を後世の世代に残す社会、他の動物とも共生できる社会などと価値観をこれから何十年もかけて変えてゆく必要があると思います。今、人間は地球があたかも自分たちの所有物の様に利用をしていますが、古代から虫は住み、深海には今でも古代から生き続ける魚がいます。地球は我々人間だけ物のではないという認識を持つと価値観が違ってくると思います。では、経済発展なしに本当に幸せになれるのかと問われると全く自信がありません。しかし、今のままでは人間は後世へ美しい地球を渡してゆくことが難しいと気づきはじめていると思います。最後に食物連鎖を考えるとゲノム操作した遺伝子組み換えの食物を食べることには大変な疑問に感じています。遺伝子組み換えによる農業を認めないこと、これも地球を守る一環だと思うのです。

電話の取り方

気をつけたいこと。
携帯電話に登録していない方からの電話。
「はい」というトーンが上から圧力がある言い方。
名乗った瞬間、「あ、どうも」と腰が引けた商売人の声に!

私はいつも
「はい、鈴木です」と出るようにしている。
商売に上も下もない。
それが原理原則